【反応と変換✨】

 

こんにちは!

ドレミファソライズFC中野の髙塚です🙋‍♀️

 

昨日の活動はコーディネーショントレーニングでした✨

 

今回は、反応能力や変換能力をメインとしたトレーニングで、『判断ダッシュ』と『脱出鬼ごっこ』を実施しています🏃‍♀️

 

『判断ダッシュ』とは?

→スタート地点に置かれた4色のマーカーがあり、指導員が指定した色のマーカーを素早く手にとり、ゴール地点へと走っていくトレーニングです。指導員の指定する色を聞き取ったり、色を指定したタイミングで素早く動き出す、またいつでもスタートを切る準備などが必要になります🥺

 

『脱出鬼ごっこ』とは?

→サークル状に置かれたマーカーの中に1人のプレイヤーが入ります。

サークルの外側には、3人の鬼が待機しています。

プレイヤーは、鬼にタッチされずに、サークルから逃げ出せたら脱出成功です。

サイドステップや素早い切り返しで、鬼たちを揺さぶることが脱出の鍵となります。

一方、鬼側は相手の動きに合わせて動いていくことが必要となります。

 

 

判断ダッシュでは、集中して耳を研ぎ澄まし、指導員の声を聞き、素早くスタートを切ることができました👏

 

大きく腕を振って、最後まで一生懸命に走り、身体もあっという間にポカポカでした✨

 

脱出鬼ごっこでは、上手に鬼を騙すことができ、脱出成功した児童がたくさんいました🙌

 

みんな、素早く方向転換することに上達が見られました✨

 

サッカーでも相手を騙す(フェイント)ことは必要な要素ですね☺️

 

自分自身の身体をさらに素早く動かせるように、継続してトレーニングを頑張っていきましょう💪