【バランス✨】
こんにちは!
ドレミファソライズFC中野の髙塚です🙋♀️
昨日は、コーディネーショントレーニングの日でした💪
今回は、『前庭感覚と固有感覚へ刺激を入れる』ことを狙いにしたバランストレーニングをおこなっています☺️
①ペアでスティック運び
②くるくる回転熊さん歩き
③ボール挟みジャンプ
上記3つを実施しました!
バランスという言葉はよく聞き、使いますが、
バランス機能とは、静止姿勢を安定、動作姿勢を保持、重心が不安定な状態から回復させる能力です。 さまざまな姿勢を保ったり、動きを安定させたりすることです。
バランスに必要な3つの構成要素があり、
①筋骨格系→筋力や関節の動き
②感覚系→視覚・体性感覚・前庭覚の働き
③脳内での情報処理
これらの要素の働きによって平衡が保たれています✨
構成要素の中にある前庭感覚とは、耳の奥にある三半規管によって重力や体の傾き、スピードなどを感知する感覚です。
前庭感覚がうまく育っていないと、不意に動かされることを嫌がったり、車酔いをしやすい、座っていることが難しい、乗り物が苦手、 癇癪を起こしやすいなどが見られやすくなると言われています😵
また、固有感覚とは、筋肉や関節などの受容器を通じて、自分の身体の位置や動き、力の入れ具合を感じ取る感覚です。
固有感覚は、力加減を調節する、姿勢を保つ、バランスをとる、身体のイメージを把握する、 情緒を安定させるなどの働きがあります!
どちらも日常生活やサッカーなどのスポーツをするにはとても重要なバランス感覚のひとつですね☺️
少し固いお話にはなりましたが、『バランス』にはいろんな要素が組み重って構成されているんです👀
ただ筋力強化するだけ、片足立ちをするだけでは、なかなか改善されません😅
(人間のからだは複雑なシステムで、不思議がいっぱいですね。。笑)
どこか一つが欠けたり、偏っていると身体の不調にもつながってきます😔
ここに書かせていただいたのもほんの一部に過ぎません👀
バランストレーニングもどこにアプローチをしておこなうのかによっていろんな方法があります😊
コーディネーショントレーニング等を通して、身体に刺激を与えていきましょう💪
昨日のトレーニングでは、特に低学年の児童の変化が大きく見られました😳
刺激がたくさん入りましたね👏
引き続き、どんどんチャレンジしていきましょう💪